湘南Theoの平和のページ・ブログ

戦争と、貧困・抑圧・差別の構造的暴力がない社会実現のために!

No.651(2019.4.11)フクシマ原発:あたかもデブリが取り出せるかのような・・・

 

〈紹介〉 あたかもデブリが取り出せるような報道

       が続くなか、それらを疑問視する記事もある。

     一方、経団連は・・・

 

   f:id:syounantheo:20190409214230j:plain

  「毎日新聞」4/8付 記事より 

未曽有の事故を起こした東京電力福島第1原発で政府と東電は今年度、1~3号機の内部調査を本格化し、廃炉へ最難関の溶融燃料(燃料デブリ)の本格取り出しを最初に実施する号機を決める。

 だが最も有力な2号機でさえも、内部の状況は見込みと違うことが判明、作業の困難さが改めて浮き彫りになった。

 多くの企業が関わる中、蓄積ノウハウの継承も課題だ。今後30年以上続く廃炉作業はまだ「序盤」にすぎない。

         f:id:syounantheo:20190409214231j:plain

     廃炉作業が進められている福島第1原発の(手前から)1~4号機

 

         ⇅

 

  

      f:id:syounantheo:20190409214229j:plain

 

 一方、「朝日新聞」4/8記事より   

経団連は8日、エネルギー政策の新たな提言を発表した。

 原発の運転期間について、今の最長60年より延ばすことや停止期間を運転期間に含めないようにして事実上延ばすことを初めて求めた

 東日本大震災後、地元の同意を得られずに再稼働できない原発も多い中での運転期間の延長要求に、原発に慎重な民間団体からは批判も出ている。  

 提言のタイトルは「日本を支える電力システムを再構築する」。

 エネルギーに関する提言は2017年秋以来で、今回は昨春に会長についた中西宏明氏が主導した。中西氏は原発メーカーの日立製作所会長だ。  

 提言ではまず、大震災後に発電の8割を火力に依存し、太陽光などの再生可能エネルギーにも限界があると指摘。「日本の電力は危機に直面している」とした。

 その上で原発の再稼働や新増設を改めて求め、再生エネを増やすための送配電網の拡充も訴えた。  

 そして、法律で40年と定め、1回に限って最大20年間の延長が認められている原発の運転期間について、米国のケースを引き合いに出しながら「60年よりもさらに延長した場合の安全性についても技術的観点から検討を行うべきである」とした

 さらに大震災から8年たったことを「40年の2割に相当する」とし、安全性に配慮しながら運転期間から差し引くよう求めた。  

 原子力規制委員会によると、今のところ運転期間を議論する予定はないという。

 ただ、中西会長は会見で「(温暖化対策を進めるには)原子力の比率を高めるのが一番現実的。それができないときにどういう選択肢があるのかも考えていきたい」と、原発の積極的な活用に意欲を示した。

                

何たる、恥知らず、無知蒙昧な経営団体トップの発言!!

No.650(2019.4.10)5・3憲法集会のお知らせ

         5・3憲法集会のお知らせ

 「 戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」からの呼びかけです。

この会場には首都圏の人しか参加が難しいけれど、全国で共同行動が行われるでしょう

(参照URL) http://sogakari.com/?page_id=67

 

 

f:id:syounantheo:20190409115338j:plain

私たちは 安倍政権のもとでの9条改憲発議は許しません
日本国憲法を守り生かし、不戦と民主主義の心豊かな社会をめざします
二度と戦争の惨禍を繰り返さないという誓いを胸に、「戦争法」の廃止を求めます
沖縄の民意を踏みにじる辺野古新基地建設の即時中止を求めます
被災者の思いに寄りそい、原発のない社会をめざします
人間の平等を基本に、貧困のない社会をめざします
人間の尊厳をかかげ、差別のない社会をめざします
思想信条の自由を侵し、監視社会を強化する「共謀罪」の廃止を求めます
これらを実現するために行動し、安倍政権の暴走にストップをかけます  

 

f:id:syounantheo:20190409114641j:plain

f:id:syounantheo:20190409114642j:plain

f:id:syounantheo:20190409114643j:plain

f:id:syounantheo:20190409114644j:plain

 

No.649(2019.4.9)「種子法」廃止批判

      「種子法」廃止一年~

 種を守ることの大切さを考えなおそう !

  米、麦などの主要作物の優良種子の安定供給を地方自治体に義務付けてきた、

「主要農作物種子法(種子法)」が廃止されて、4月で1年が過ぎる。

 この法改定で、民間企業の種子ビジネスへの参入促進という商業的目的のため、地域に根付いてきた多様な品種が将来、多国籍企業の種子に淘汰され、消えゆくのが必至だ!!

        (注)画像等一部は、『東京新聞』2019.4.7 日曜版「大図解シリーズ」を参考引用

 

1)種子生産の流れはこう変わりつつある。

 米その他の種(タネ)は、農家と各地域の農業試験場などの公的機関が積み重ね、長期にわたって育成してきた。

 特に、米、麦、大豆等の主要作物は、その土地に適合した優良な品種を奨励し、農家に提供してきた。

 野菜の種は、30~40年前は100%国産であったものが、現在は90%以上を輸入に頼っている。規格のそろった野菜の大量供給のニーズに伴い、規格の揃った野菜の都市部への大量供給という商業的ニーズにより、生産効率の悪い固定種(従来品種)は減少し、今や種の90%超は海外で生産されたF1種というものに置き換えられている

       f:id:syounantheo:20190408063854j:plain

    

           f:id:syounantheo:20190408063856j:plain

 米などの種は、農家とともに農業試験場などの公的機関が長い年月をかけて引き継いで育成されてきた。

 地方自治体も、米・麦・大豆などの主要作物について、その土地に合う優良な品種を「奨励品種」として農家に提供してきた。これは日本の農業の自然に見合った合理的なシステムとして受け継いでこられた。下図のような流れ。

  

             f:id:syounantheo:20190408063855j:plain

 

(2)これまでは、気候条件に合った品種が開発されてきた。

 それぞれの地域特性に適合する品種が農業試験所などで育種、選定されてきた。それにより、温暖化や異常気象にも強く、食味もおちない米などが開発されてきたという。 

        f:id:syounantheo:20190408070247j:plain

 

 多様な品種が、凶作のリスクもかなり軽減してきた。

種の多様性が、農家を救い、食卓の安心・安全にもつながってきた。

 現在、日本で栽培されている300種類を超えるコメの品種のほとんどは、地域の気候、風土に見合ったものが各自治体の農業試験場などで開発されてきた。

 そして、地方交付税交付金などにより、種は比較的低価格で入手することができてきた。 

f:id:syounantheo:20190408063857j:plain

 

 (3)ところが、いきなり「種子法」は葬られた!!

  種子法廃止は、2016年秋に開かれた、安倍政権下での(規制改革推進会議)の農業ワーキンググループなるところで提起された。

 ”種子法が民間企業の品種開発意欲を阻害している” というのがその理由。

 翌2017年4月には衆参両院あわせて12時間ほどの(委員会審議)で突如廃止が決まった!

 その結果、早速下記のように激変している。

f:id:syounantheo:20190408063856j:plain

 

日本の農業が、商業資本、とりわけ、世界的に支配しつつある、モンサント社やデュポン社といった独占企業の支配下に置かれてきている。

 モンサント社は、例の自然破壊の農薬で有名な企業。 

 

f:id:syounantheo:20190408065740j:plain


(4)それに対する国内の動き。

「このままでは、日本の農産物の多様な品種が店先から消える」  

 元農林水産大臣山田正彦氏が、「日本の種子を守る会」を結成、廃止の影響を各地で説いてきた。

「一つの品種が開発されるまでには10年、増殖には4年かかる。各地域の銘柄米を手ごろな値段で口にできたのは、膨大な歳月と労力をかけ、その予算を税金で賄ってきたからです」(山田氏)  

 山田氏はさらに「日本の多様な品種を大企業の寡占から守っていかなければならない」と強く警鐘を鳴らしてきた。

 日本ではすでに「みつひかり」(三井化学)、「つくばSD」(住友化学)、「とねのめぐみ」(日本モンサント)などの籾米が流通。主に多収量の業務用米として用いられている。 「農業競争力の強化が国の方針。生産規模の小さい銘柄は集約されるので、国内の品種はいずれこういった大企業の品種に置き換わっていく。従来の品種を作り続けたいと思っても、各都道府県が生産をやめれば種子が手に入らない。やがて外国の多国籍企業の種子を一般農家は買わざるをえなくなっていく」(山田氏)

  しかも、種子ビジネスを行う企業としては、莫大な開発費を回収する必要がある。そのため、「F1種」という一世代に限って作物ができる品種を販売する。

 自家採取できないので、農家は毎年企業から種を買わなければならない

 「種子ビジネスに乗り出してきているのは化学企業が中心。農薬と化学肥料もセットで売り、契約によって作り方も指定される」

 そうなると価格は企業が決めることになる。現在、民間の種子の値段は、公共の品種の種子の4~10倍。種子法によって守られてきた公共の品種がなくなれば、農産物の値段が上がることは必至。

 これに対して、国会でも種子法廃止に抵抗する動きが出ている。昨年5月に野党6会派が提出した種子法復活法案は6月7日、衆議院農林水産委員会で審議され継続審議となった。

・業務用の品種の作り手がいなくなるから民間を応援しよう、と政府与党は説明してきた。だからといって、各地が独自で種を作ってきた体制をなくすことはなかった。

・米の民間品種のシェアは、まだ0.3%にすぎない。移行の体制も整っていないのに、大阪府奈良県和歌山県は昨年度から種子の維持についての認証制度を取りやめてしまった。

 弊害が明らかになる前に何とかしなければならない!!

 

 (5)このような対抗の動きもある。 

 

・種子の生産を継続することとなった新潟県

 県の条例によって、種子の生産を継続することとなった新潟県農業総合研究所作物研究センターでは、行う業務は「まったく変わらない」という

 ・条例を作り県レベルで対抗

 一方、県レベルで対抗しようという動きも出てきた。

 新潟県兵庫県、埼玉県は条例を制定し、県の公的機関が種子法廃止前と同じように種子の生産・供給が可能な体制を続けられるようにした。

 例えば、新潟県長岡市内にある農業総合研究所作物研究センター

 「こちらで作っている種子は、コシヒカリ新之助など『推奨品種』14品種、それに準じる新潟次郎など『種子対策品目』9品目です。国の種子法がなくなって県条例となったので事務的手続きなどの変更はありますが、種子を生産・供給する基本的な業務自体に変わりはありません。これまで通りの多種多様な品種の生産・供給ができる体制は維持されました」  

 これら3県の条例制定は、日本の農業を守る貴重な取り組みとして全国に広がる可能性があると言われている。

 「種子法廃止の背景にあるのはTPP(環太平洋パートナーシップ協定)です。日本の多様な品種を守ってきた種子法は、TPPにおいては自由な競争を阻害する『非関税障壁』とみなされてしまうのです」と山田氏は解説する。

 そのうえ、「TPPでは『遺伝子組み換え食品の輸入も促進する』となっている」という。  

 弁護士でもある山田氏は現在、種子法に焦点を絞りTPP交渉の差し止め・違憲訴訟の提訴を準備中。すでに原告は700人を数え、今年8月には提訴の予定だという。

 

  以上、調べてみた種子法廃止に関する動きは上記のようになっているようだ。  

No.648(2019.4.8)ふじさわ・九条の会 の藤沢市議会への請願が採択された!

全国知事会「提言」による

       日米地位協定の抜本的改定を求める請願』 

            が採択された!(3月1日 藤沢市議会

                                          ※詳細は、下記に掲載。

                            ☟クリック

                      『ふじさわ・九条の会ニュース』 ニュースNo.56

                                                                                   (2019.4.8 付)

f:id:syounantheo:20190407161628j:plain

   日米地位協定抜本的な改定を求める意見書の提出 

f:id:syounantheo:20190407163922j:plain

 ふじさわ・九条の会はこの2月市議会に「全国知事会の提言に基づき、日米地位協定の抜本的改定を求めるように国及び関係機関に、藤沢市議会として意見書を提出すること。」という請願を出し、2月25日の総務委員会にて趣旨陳述を行い、賛成多数で採択された。その後3月1日の本会議に於いても、賛成多数で採択されたのである。

 賛成は民主クラブ、共産党、市民クラブ藤沢、市民派クラブであり、反対はふじさわ湘風会と公明党であった。

 これまで九条の会他の平和団体が市議会に出してきた陳情請願は、総務委員会で趣旨了承ないし採択されても、本会議で不了承、不採択になるのが通例であった。

 この請願には自民党系の会派も賛成してくれたのである。

 これは市議会の意識ある人々と、私達市民との共同共闘が成功したものであり、藤沢市議会の良識を示したものとして、誇るに値する喜ばしい事である。

 私たちは米軍基地が集中し、辺野古埋め立てを強行されて塗炭の苦しみにある沖縄県民と、第二の基地県である神奈川県民との連帯を表現するものとして、この請願に取り組んだ。

 議会提出前に各会派を訪問し、また何人かの議員には個別にも協力を求めた。市記者クラブにて会見を行い、議会取材を依頼した。

 委員会、本会議には多数で傍聴に行くなど、一つ一つ手順を踏んでいった。

 この請願が採択されるに至ったのは昨年7月、故翁長雄志前沖縄県知事の遺志を継いでまとめられた、全国知事会の提言が出されたこと、そして辺野古新基地に関す沖縄県民投票で、新基地反対の圧倒的な民意が示されたことが極めて大きい。

 米軍への国内法の適用、基地の縮小返還など主権国家として当然の要求である。

 政府は米軍に物を言わず小手先の運用改善でお茶を濁し、協定締結以来一度として改定に取り組むことはなかった。

 本来市民、県民、国民の命を守ることは、政府及び地自治体の最優先課題である筈だ。

 政府がそれをしないのであれば、地方自治体が市民、県民の命を守る。

 それをこの藤沢市議会の請願採択が明瞭に示したのである。

 

                                                           

 

 「神奈川県民、藤沢市民の生活と生命の安全がないがしろにされており、この危険性を沖縄県民とともに負わされている。よって政府におかれては、全国知事会の提言に基づき、日米地位協定の抜本的な改定を行うことを当市議会は強く要望する。

            平成31年3月20日藤沢市議会」

 

 宛先は総理大臣、総務、外務、防衛の各大臣である。

f:id:syounantheo:20190407163922j:plain

 

No.647(2019.4.7)白井聡の「天皇国体」翼賛の『国体論』批判

         f:id:syounantheo:20190402145507j:plain

 

《紹介》

(注)下記は、友人の定期発行する下記パンフレット

           脱原発放射能汚染を考える』から参考転記したものです。 

                   (許諾済み・拡散希望

                                                               

          f:id:syounantheo:20190404225616j:plain

                                      

   パンフレット全体を大きく見るには、下をクリックしてください。

                                                                  

    『脱原発放射能汚染を考える』    No.192

                                              

                       

 白井聡の「天皇国体」翼賛の『国体論』批判」

 

 前著『永続敗戦論』で一躍有名になった白井聡氏の新著「国体論 菊と星条旗」(2018.4)がよく売れている。

 そして護憲や平和の集会で白井氏は恥げもなく講演を行っている。

 ここでは紙面がないので、同書の後半の天皇を翼賛する結論部分についての批判を行いたい。

歴史の転換と「天皇の言葉」

 白井氏は、明仁の「お言葉」に異様に反応し、「『お言葉』は、歴史の転換を画する言葉となりうるものである」とする。

 「後醍醐天皇の倒幕の綸旨、孝明天皇の攘夷決行の命令、明治天皇の5箇条の御誓文、昭和天皇玉音放送」の系譜に連なるものとして、それを聞けたことを、まるで楠正成や新田義貞、幕末の尊皇志士になったかのように感激する。

 そして「腐朽した『戦後の国体』が国家と社会、そして国民の精神をも破綻へ導きつつある時、天皇がそれに待ったをかける行為=「天皇による天皇制批判」に出たのである」と評価し、「『象徴』による国民統合作用が繰り返し言及されたことによって」アメリカを事実上の天皇と仰ぐ国体において、日本人は霊的一体性を本当に保つことが出来るのか」「それでいいのか」と反芻する。

「お言葉」の可能性を現実に転化する民衆の力

 「お言葉」にある種の霊的権威を認めていることを述べた上で、天皇の今回の決断に対する人間としての共感と敬意から、天皇の呼び掛けに応答せねばと感じたとして、白井氏は同書の最後の4 行で次のように記述する。

 「お言葉」が歴史的転換を画するものでありうるということは、その可能性を持つということ、言い換えれば、潜在的にそうであるにすぎない。その潜在性・可能性を現実態に転化することができるのは、民衆の力だけである。民主主義とは、その力の発動に与えられた名前である。

天皇に依拠して民主主義という倒錯

 憲法違反の「お言葉」を糾弾せずに、大時代的な感激を表明し、「『象徴』による国民の統合」「日本人の霊的一体性」を強調するこの書は、「反米右翼」の主張である。

 そして「天皇制」という民主主義に反する枠組みのなかで、天皇の言葉に依拠して民主主義を闘い取るということを民衆に呼び掛けるのは、全くの倒錯の論理である。

実際には何も闘わない人のすることである。

 

N0.646(2019.4.6)「アジアから問われる日本の戦争」展 4/29・30

(お知らせ)「アジアから問われる日本の戦争」展

        4月29日・30日10時から(大阪) 阿倍野市民学習センターにて

f:id:syounantheo:20190403225514j:plain

 

 第2次安倍政権が成立して以来6年を過ぎ、日本が引き起したアジア太平洋戦争と朝鮮、中国への侵略の歴史と反省は隠蔽され、中国、朝鮮、韓国へのヘイト発言が野放しにされています。

 今日ほどアジアの民衆から「歴史認識」を問われているときはありません。

 今回、ピースおおさかを取り戻す会などの呼びかけで、本当の「歴史認識」を取り戻す作業の第1歩として「アジアから問われる日本の戦争」展が開催されます。

 

 会場:大阪府 阿倍野市民学習センター(地下鉄谷町線阿倍野駅7号出口)

f:id:syounantheo:20190404150911j:plain

 

29日(月)  特別展示と映画上映・パネル解説  解説: 久保井規夫さん

     「日清・日露戦争と韓国『併合』」・「3・1 抗日・独立闘争100周年」

29日(月)  いま、街頭から歌がうまれてるよ

      不起立ブラザーズ 、 川口真由美さん 、 Swing MASA さん

30日(火)  映画上映 「花ばあば」、「終わらない戦争」、「はだしのゲン

30日(火)  講 演 会  

         ・林伯耀さん(旅日華僑中日交流促進会共同代表)

         ・徐京植さん(在日朝鮮人作家、文学者、東経大教授)

         ・黒田伊彦さん(関西大学桃山学院大元教員)

上記は予定です。連絡なく変更となる場合がありますので、会場でご確認

ください。 このほか、7部屋で展示とビデオ放映などが随時行われます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 戦争展には現在、

 18団体・個人が参加を表明され準備が進んでいます

大阪城狛犬さん物語/ ・アジアから問われる毒ガス問題/・1%の底力で朝鮮学校の民族教育を支える会 /・子どもたちに伝えたい沖縄の今 /・ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会/・絵本でみる中国人強制連行 「ゆみこちゃんと王おじさん」/・日本の朝鮮植民地政策 /・関西わだつみ会/ ・未来のための歴史パネル展(ミレパ)/・ 「日清・日露戦争と韓国『併合』」「3・1 抗日・独立闘争100周年」(アジア民衆歴史センター)/・ 現地から伝えるフクシマ写真展/・ リアリズム写真展より/・卒業アルバムから/ ・韓国の原爆被害者を救援する市民の会/・天理・柳本飛行場の説明板日韓同時設置プロジェクト/・ 日本軍「慰安婦」問題関西ネットワーク /・ 「南京大虐殺」て、ほんとうにあったの?/ ・設置理念に則ったピースおおさかを取り戻す会/

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

(注)上記は、友人の定期発行する下記パンフレット

           下記に、その記事も載っています。

  脱原発放射能汚染を考える』から参考転記したものです

                           (許諾済み・拡散希望

パンフレット全体を大きく見るには、下をクリックしてください。

                                                         

  『脱原発放射能汚染を考える』   No. 192

 

N0.645(2019.4.5)共同声明二件

      《呼びかけ》共同声明2件

f:id:syounantheo:20190403223816j:plain

f:id:syounantheo:20190403223817j:plain

 

下記の共同声明二件が、

★戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会

http://sogakari.com/

憲法9条を壊すな!実行委員会

http://kyujokowasuna.com/

から発出されました。

 

f:id:syounantheo:20190404143425j:plain

(声明1)

声明

憲法審査会の再始動に反対する

               戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会

                                                      安倍9条改憲NO!全国市民アクション

 

いま198通常国会の予算審議が終わった隙に、与党などから衆院憲法審査会の再始動の動きが強まっている。

衆院憲法審査会の森英介会長は3月28日に続いて、この3日にも野党の意見もきかないまま職権で幹事懇談会の開催を決めたが、与野党の合意に至らず開かれなかった。

憲法審査会がなぜ開催できないのか。与党などは「職場放棄」などと野党の対応を攻撃するが、それはまったくお門違いだ。

第1に、ほとんどの世論調査をみても、政治に求める政策の優先順位では「憲法改正」は最下位だ。いま憲法改正を急いでいるのは安倍首相らだけだ。

憲法審査会が容易に開催されない第2の理由は、内閣総理大臣たる安倍首相がこの間、繰り返し憲法99条に違反するおそれのある改憲を求める発言を重ね、これを巡って「憲法論議のための静かな環境」が醸成されていないためだ。

安倍首相は今年になってからでも、1月5日の下関市の後援会での挨拶、通常国会での施政方針演説、2月10日の自民党大会での挨拶、通常国会での予算委員会での答弁、3月17日の防衛大学校卒業式での挨拶などで、改憲改憲を示唆する演説を繰り返している。これは断じて容認できない。

とりわけ自民党大会で9条改憲の口実に「自衛隊募集に対して都道府県の6割以上が協力を拒否している」ことを挙げたことは重大だ。これは全く事実と異なっている。首相はのちに「都道府県」を「市町村」と変更したが、問題は同じであり、このフェイクについての首相の謝罪がない。岩屋防衛相すらこの首相発言の誤りを訂正せざるを得ない始末だ。

こうした憲法99条違反にかかわる一連の首相の言動の掘り下げた検討と謝罪なしに、憲法審査会が開催できないのは当然だ。

憲法審査会は2000年の憲法調査会発足以来、「最高法規である憲法に関する論議においては、政局にとらわれることなく、憲法論議は国民代表である国会議員が主体性を持って行うべきとの共通認識に基づき、熟議による合意形成」を重視するという建前で運営されてきた。

党利党略で、この原則を破り、官邸の意思を忖度して、憲法審査会の正常な運営を壊してきた責任はあげて与党、自民党にある。正常化を望むなら、まず自民党がその環境をつくり出すべきだ。このまま憲法審査会を開くことができないのは当然だ。

まして昨年の臨時国会期間に、野党の同意がないままに森会長が職権で審査会を開催し、のちにこの乱暴な運営を謝罪したばかりだ。いままた、与党などがこの誤りを繰り返そうとしている事態をみて、その性懲りもない国会運営に唖然とせざるをえない。

憲法審査会は再始動させるべきではない。

安倍首相らは憲法違反の改憲策動をやめよ。

与党改憲派は民意を尊重せよ。

2019年4月3日

 

 

安倍改憲のための憲法審査会を再始動するな!

 

抗議先FAX

自民党憲法改正推進本部長 下村博文03-3597-2772

憲法審査会与党筆頭幹事 新藤義孝03-3508-3313

憲法審査会会長 森英介03-3592-9036

公明党憲法調査会長 北川一雄03-3508-3533

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

(声明2)

 

声明

際限ない海外派兵に道をひらくシナイ半島自衛隊派兵に

断乎抗議する

                                                      戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会

                                                      安倍9条改憲NO!全国市民アクション

 

安倍政権は4月2日の閣議で、エジプト東部のシナイ半島でエジプトとイスラエル両軍の停戦監視をしている米・英など多国籍軍・監視団(MFO)司令部に陸上自衛隊員2名を派遣する計画を決定した。

これは2015年の戦争法(安全保障関連法)強行と16年の同法施行に基づいた「国際連携平和安全活動」を適用する初めての措置で、今後、ひきつづき国連以外の多国籍軍、いいかえれば米国が主導する戦争や軍事行動への派兵に道をひらくもので、断じて容認できない。

この根拠法とされる戦争法自体が、集団的自衛権の行使にもとづく海外派兵に道をひらく憲法違反の立法であり、その強行はこの間の自衛隊南スーダン派兵の失敗などで明らかなように、破綻してきたものだ。

政府は今回の派兵について、戦争法が定める国会での承認すら得ないまま強行しようとしている。その口実は、派兵は司令部要員の2人のみで、同法が定める「自衛隊の部隊等」にはあたらなないなどというトンでもない解釈によるもので、脱法行為に他ならない。加えて、この「部隊等」の解釈も政府が勝手に行うというしろものだ。政府はいま「部隊派遣は全く考えていない」などと称しているが、今回の派兵が前例になれば、今後、海外で米国がすすめる戦争や軍事行動に政府の判断で際限なく参加していくことになる。まさに私たちが危惧してきた「戦争する国」の具体化だ。

私たちは、安倍政権が憲法違反の戦争法を強行成立させた2015年9月19日を忘れない。いらい、全国各地の市民はこの19日を「19日行動の日」と定め、草の根で戦争反対、改憲反対の行動を展開してきた。国会周辺での「19日行動」だけでもそのつど数千から数万の規模で開催され、この4月で43回を数える。今回の政府の自衛隊派兵は、この平和を願う市民の声を愚弄するものであり、断じて許すことはできない。

政府はシナイ半島MFOへの自衛隊派兵の閣議決定を直ちに撤回せよ。

憲法違反の戦争法を廃止せよ。

以上、心からの怒りを込めて声明する。

 

2019年4月2日